事業内容
地域における文化の振興を支援するため、都道府県、市町村および当財団の三者共同主催により、各地の公立文化ホール等を会場として、地域の皆さまへ廉価で質の高いコンサートを提供します。公益目的事業として、費用の一部を負担することとともに、コンサートには当財団職員が必ず同行し、コンサートを開催するノウハウ(ソフト面)を同時にお伝えすることも行っています。そのため、コンサートを開催したことのない会場においても円滑に運営することが可能です。一人でも多くの方にコンサートへ足を運んでいただき、生の演奏に触れ、音楽を好きになっていただき、地域に音楽を楽しむ風土を培っていただくことを目指しています。
コンサートの様子 令和5年度コンサート・写真で見るこの一年 ~コンサート・交流プラン風景~(PDF:3MB)
これまでのコンサート(キーワードで検索可能) 事業開始から本年度までの実績一覧
【令和7年度】公演数 35回 累計公演数 1,082回(同年度初における計画値)
令和7年度開催地一覧(PDF:514 KB)
令和7年度開催地一覧(PDF:514 KB)
5/18(日) 山形県新庄市 | 5/25(日) 静岡県掛川市 | 5/31(土) 岡山県真庭市 | 6/8 (日) 島根県川本町 |
6/15(日) 福岡県糸島市 | 6/22(日) 広島県庄原市 | 7/13(日) 愛知県犬山市 | 7/19(土) 徳島県阿波市 |
7/21(月祝) 大分県日田市 | 8/27(水) 愛知県尾張旭市 | 9/ 7(日) 佐賀県鹿島市 | 9/21(日) 宮城県気仙沼市 |
9/23(火祝) 岩手県一関市 | 9/28(日) 岐阜県大野町 | 10/4 (土) 香川県観音寺市 | 10/13(月祝) 三重県菰野町 |
10/19(日) 山口県長門市 | 10/26(日) 高知県中土佐町 | 11/1 (土) 北海道北広島市 | 11/3 (月祝) 福岡県久留米市 |
11/23(日祝) 福島県会津若松市 | 11/30(日) 滋賀県日野町 | 12/7 (日) 鳥取県岩美町 | 12/14(日) 鹿児島県曽於市 |
12/21(日) 熊本県宇土市 | 1/24(土) 和歌山県田辺市 | 1/31(土) 千葉県神崎町 | 2/8 (日) 宮崎県小林市 |
2/11(水祝) 大阪府阪南市 | 2/15(日) 高知県南国市 | 3/1 (日) 静岡県菊川市 | 3/7 (土) 東京都府中市 |
3/8 (日) 栃木県佐野市 | 3/14(土) 新潟県五泉市 | 3/22(日) 長崎県大村市 |
第991回 長野県御代田町/加耒徹(バリトン)
第1019回 奈良県大和高田市/通崎睦美(木琴)
ロゴマーク
財団設立30周年記念事業として、「三井住友海上文化財団 ときめくひととき」公演のロゴマークを制作し、平成30年度より、コンサートのチラシやプログラムに掲載しています。
「ト音記号」と「ヘ音記号」の中心に日本地図を据え、全国各地に音楽と感動を届ける本事業のコンセプトを表現しています。また、音楽を親しみやすく感じられる様に、柔らかなデザインとしました。
「ト音記号」と「ヘ音記号」の中心に日本地図を据え、全国各地に音楽と感動を届ける本事業のコンセプトを表現しています。また、音楽を親しみやすく感じられる様に、柔らかなデザインとしました。
公益社団法人企業メセナ協議会による企業・企業財団が実施するメセナ(芸術・文化を通じた豊かな社会創造)活動の認定制度「This is MECENAT」に、2017年から8年連続で認定されています。
コンサート開催までの流れ/スケジュール
8月上旬~9月末日 | 翌年度の「地域住民のためのコンサート」(「三井住友海上文化財団 ときめくひととき」公演)開催地を公募 (例:令和7年度の開催地は、令和6年8月上旬に公募開始予定) 市町村または市町村教育委員会から都道府県文化担当部局課へ申込書類をご提出いただき、都道府県毎に当財団へお申込みいただきます。 詳細は開催地募集をご参照ください。(公募開始時に募集資料を掲載します。) |
---|---|
10月中旬 | 当財団にて選考の上、選考結果を通知 |
10月下旬~12月 | 決定した開催地のコンサート開催日の希望調査、出演演奏家との調整、決定 |
コンサート開催月の約5ヵ月前 | 主催者および出演演奏家による事前打合せ 場所:当財団事務所(予定) |
---|---|
コンサート開催日まで | 印刷物作成、広報活動、チケット販売、会場準備等 |
コンサート開催日 | 当日運営 コンサート期間は当財団職員(通常2名)が出演演奏家に同行します。 |
コンサート開催月の翌月末 | 事業報告書提出 |
交流プラン
地域の皆さまが出演演奏家とより身近に交流できる機会として、コンサートの開催に併せて交流プランを用意しています。一流の演奏家との交流を通じて、日頃とは異なる音楽体験や学びの場として楽しんでもらうことを目的としています。
- 共演
- 鑑賞教室
- 子どもミニコンサート
- クリニック
- マスタークラス
学校の部活動、一般の合唱や吹奏楽の団体が、コンサートの開演前やアンコール等で出演演奏家と一緒に演奏。プロの演奏家と同じ舞台に立つことができる貴重な機会です。
オーケストラ共演/和谷泰扶(クロマティック・ハーモニカ)
吹奏楽共演/須川展也(サクソフォン)
学校の体育館等において、授業の時間に実施するコンサート。一流の演奏で生の音楽に触れることができます。
小学5年生鑑賞教室/原田 節(オンド・マルトノ)
小学校全校生徒鑑賞教室/三浦一馬(バンドネオン)
一般のコンサートには入場できない未就学児と保護者が一緒に楽しむことができる60分程度のコンサート。
0歳からのクラシックコンサート/福川伸陽(ホルン)
幼稚園児向けミニコンサート/大萩康司(ギター)
学生や一般の方々が対象の、声楽や楽器のグループレッスン。基礎練習や楽器のメンテナンスの方法、悩み相談等、普段は聞くことができないポイントをプロの演奏家から直接学ぶことができます。
吹奏楽指導/須川展也(サクソフォン)
楽器指導/大浦綾子(クラリネット)
一定の演奏レベルを有する学生や一般の方々が対象の公開レッスン。聴講者も演奏や指導方法を学ぶことができます。
個人指導/成田達輝(ヴァイオリン)
コンサートを楽しむために
- 知ッ得マナー
初めてのコンサートでも安心して出掛けられるように、そしてより楽しく豊かな時間を過ごせるように、コンサートのマナーをご紹介します。
知ッ得マナー(PDF:811 KB)